top of page

鍼灸治療について

鍼といえば肩こり、腰痛、膝痛というイメージをお持ちでしょうか。

実は、二千年以上の歴史のある鍼灸治療は、それ以外にも、

むしろそれ以外のことにこそ本領を発揮します。

当院の治療では、伝統的な鍼灸治療を元に、身体の陰陽のバランスを整え、

身体本来の最も調子の良い状態を目指します。

その時つらい症状に対してももちろんアプローチしますが、

それが何故起こったのか? を探りながら身体全体のシステムそのものが

元気になるような治療を心がけています。

FullSizeRender.jpg

肩こり、五十肩、腰痛、膝痛、坐骨神経痛、筋肉病、関節痛、リウマチ、むちうち、打撲、捻挫、骨折後遺症
三叉神経痛、肋間神経痛、帯状庖疹、顔面神経麻痺、しびれ
喘息、気管支炎、花粉症、風邪、副鼻腔炎、アレルギー体質
高血圧、低血圧、動悸、不整脈
口内炎、逆流性食道炎、腹痛、食中毒、胃弱、食欲不振、下痢、便秘、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、痔疾
むくみ、膀胱炎、夜尿病、夜間排尿、頻尿
生理痛、生理不順、PMS、不妊、つわり、逆子、産後ケア、乳腺炎、冷え性、貧血、更年期障害
頭痛、めまい、不眠、疲労、過労、自律神経失調病、不安感、うつ病、乗り物酔い
歯痛、かすみ目、疲れ目、甲状腺機能亢進症
耳鳴り、メニエール症候群、突発性難聴、耳閉感、中耳炎、外耳炎
蕁麻疹、湿疹、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、しもやけ、吹き出物など……など

また、具体的な病名・症状がないけれども、何となく体調がすぐれない、

こんなことで鍼灸治療を受けていいのかな?という時にこそぜひ鍼灸治療を受けにいらして下さい。
伝統的な鍼灸治療には、“未病を治す”という基本概念があります。

これは、病があらわれる前の段階にアプローチし、病気になりにくい身体を作るという考えです。

【鍼灸治療の進め方】

どれくらいの間隔で、何回くらい通えばいいですか?という質問をよくお受けします。

治療を受けてすぐに楽になる場合もありますが、通常は数回の治療が必要です。

 

目安としては、急性の症状(今朝ギックリ腰やっちゃったとか、昨晩寝違えた、とか)であれば1週間に1〜2回の頻度で、約2〜3回の治療で8割方快方に向かいます。

急性の症状というのは痛みもフレッシュで強いため、すぐには治らないのではと思われるかもしれませんが、案外に1回の治療でも楽になることが多いです。

ただし、楽になった後にまた痛みが少し戻ることもありますので、2〜3回程度治療を受けることをお勧めしています。

 

これが、慢性的に悩まされている症状(頑固な神経痛や長年の生理痛など)ですと、根が深い分じっくりと取り組む必要があります。まずは、週に1回の頻度で、2〜3ヶ月程度が目安になるでしょう。

治療によって、曲線的に右肩上がりに良くなっていくというイメージを持たれている方も多いのですが、実際には、良くなったり、またちょっと戻ったり、もしかしたら悪くなったり、ということを繰り返しながら、少しずつ良い方向へ変化していきます。

人間の身体というのは機械ではないので、どこかを治せばすっかり良くなるということはありません。毎日の自分のコンディション、天候などの外界の条件、思いがけないストレス、或いは疫病の流行など、私たちには不確定要素がたくさんありますよね。

治療後に、楽になるだけではなく、すこしまた症状が戻ったり、悪化したりすることもあり得ることなのです。ですので、ここで諦めずに根気よく治療を続けてくださいね。

急がば回れは治療にも通じます。変化というものは、急には起こらないもの。長い目で変化していくことを楽しむくらいの気持ちで臨んで下さる方が、結果的に健康への近道になります。

そうして、当初の症状が軽快したら、その状態を維持するために、月に1〜2回、あるいは2か月に1回、ワンシーズンに1回など、ご自身のペースで治療を受けることをお勧めします。

鍼灸治療を長く受け続けることで、さまざまな病気にかかりにくくなります。ぜひ健康への生活習慣の一つとして、鍼灸治療を上手に取り入れてくださいね。

【治療にあたって注意して頂きたいこと】

 

治療の際は、両手首の脈を必ず拝見します。

また、症状のある部位だけでなくお身体を全体的に診察いたします。

そのため、アクセサリー類などは着用せずにご来院ください。

着用されていらした場合は、施術の前にご自身で外して保管してくださいますようお願い致します。

 

東洋医学の診察において、においも重要な情報のひとつです。

そのため、来院の際は香水や香りの強いローションや柔軟剤などはお避けください。

施術後は、新しい刺激が身体に入った状態です。治療後の時間は、

その刺激が作用して身体が変化するとても大切な時間です。

治療効果を高めるために、仕事、運動、飲酒、長風呂などを避け、

できるだけゆっくりとお過ごしください。

 

施術後に熱が出る、だるくなる、眠くなる、痛みが増すなどの症状がまれに現れる事があります。

これらの症状は、新しい刺激に対して身体が反応して出現するもので、

変化・治癒の過程にあるということであり、殆どが1~2日程度で消えるものです。

治療によってどれくらいの刺激を加えるのかは、その日のお身体の状態、

元々の体質を見極めながら微調整しておりますので、心配なことがあればご遠慮なくお伝えください。

 

鍼によってまれに皮下出血(内出血)が起こることがあります。

内出血によって出血する血液は心臓に戻る血液ではなく、毛細血管に停滞している血液とも言われており、

身体に害はなくご心配にはおよびません。

1~2週間程度で吸収されて消えていきますが、お灸によって吸収を促進もできますので、気になる場合はご相談ください。

また、薬剤などによって出血傾向がある方は、施術前にお伝えください。

bottom of page